福岡市の妊婦検診助成金や出産手当の手続き方法は?
こんにちは〜🌷
よこづなです♩
妊娠14週目。
私はつわりはなかったんですが
体調がずっと悪い。。
特に夜になると頭痛や腹痛、食欲不振になるんですよね😩
つらいのに、わかってくれない旦那。。。
「お腹痛い。。」って言ったら
「おれも。」って
訳が違うやろ!!!!!!!
って言いたくなりました。
ストレスは胎児にもっとも悪いと思うので好きなことをして発散します💥
みなさまもストレスは溜めちゃだめですよ!
いまはまだ、赤ちゃんは体の一部ですからね!
母はすごいですよ!自分で言うけど!笑
私、いまの妊娠が初産なのですが
もう手続きとか全然わからなかったんですよね!
調べてもなかなか出てこないし。
なので私の乏しい知識ですが皆様に共有いたします🌻
福岡在住の方限定ですが!わら
まず、妊婦検診ですが
保険適用外ですが、福岡市には
妊婦健康診査助成券というものがあります✨
この助成券を使えば、妊婦検診の費用はほぼかかりません!
(まだ全部使ってないので曖昧な表現すみません)
ただし、細菌や性感染症などが検査により発見された場合は、助成券は使用できません。
しかしその治療は保険が適用されます!
どこでこの助成券がもらえるかというと、市役所での申請、または
福岡市の委託医療機関または助産所で母子手帳とともにもらうことができます。
おすすめは委託医療機関に行くことです!全ての手続きをやってくれますから!
福岡市在住だけど里帰り出産したい!という方も
里帰り出産後6ヶ月以内に手続きすれば、助成金を受け取れます。
続きまして、出産費用。
出産費用は、施設にもよりますが大体39〜42万円。
命を生むと考えると安いけど。。。大きな出費ですよね。
しかし、国民健康保険または社会保険に加入している人であれば
出産育児一時金として最大42万円を受け取れます!
帝王切開や難産になると、出産費用に追加料金がかかることがあります。
その場合、手当金では足りませんが、
難産による施術は保険がきく場合もあります。
(出産施設ごとに異なりますので施設に確認をしてください)
出産育児一時金の申請方法ですが、方法が2つあります!
1つ目は、費用を自己負担で払い、産後に自信が加入する健康保険に申請する方法。
必要書類は以下の通りです🌼
- 母子健康手帳
- 印かん
- 保険証
- 死産あるいは流産の場合はお医者さんの証明書
- 国保の世帯主の預金通帳
- 医療機関等との代理契約に関する合意文書
- 出産費用の領収・明細書
2つ目は、出産する分娩医療機関等の窓口で、
「出産育児一時金の申請・受取に係る代理契約」を行う方法。
この方法をとれば、保険から施設に直接支払いが行われるため
自己負担は42万円を超えた分のみです!
2つ目が絶対お勧め!ですが、施設によってはできない施設もありますので
事前に確認しておくことをお勧めします✨
長くなりましたが、何か不足や誤り、追加してほしい項目があれば
コメントにお願いします!
では👋
関連記事 - Related Posts -
-
2017/08/05
-
愛してたって秘密はあるの爽(川口春奈)の浴衣が可愛い!ブランドは?
-
2016/04/29
-
ハリーポッター新作のタイトルは?あらすじと公開日やキャストもチェック!
-
2017/12/23
-
吉本新喜劇全国ツアー2018のチケット購入方法やスケジュールは?
-
2017/08/30
-
過保護のカホコのはじめくん幼少期時代の子役はだれ?
最新記事 - New Posts -
-
2019/02/15
-
ウーバーイーツ(UberEats)福岡のエリアや登録方法は?仕組みや料金も紹介!
-
2019/02/12
-
センセイ君主の無料動画視聴方法はある?Dailymotionや9tsuでは見れない?
-
2019/02/12
-
エア退社とはどういう意味?サービス残業との違いは?なぜ企業にもリスクがある?
-
2019/02/11
-
ピザポテト味のカップ麺はどこで買える?値段や味は?過去にも販売されていた?