博多どんたくでしゃもじを持つのはなぜ?起源は?
博多どんたくではなぜしゃもじをもって踊るの?
福岡県民には当たり前の景色ですが、外から来た人はその不思議な光景に謎が深まるばかりだと思います。
そこで、博多どんたくでしゃもじを持つようになった起源を調べました!
2つの説が見つかりました!!
どちらを信じるかはあなた次第です!笑
1.夕飯の支度中の奥さん参加しちゃった説
商屋の前を通りかかった、どんたく隊の祭囃子の見事な音色に夕飯の支度をしていたごりょんさん(主人が山笠に参加している奥さん)が浮かれて、手に持っていたしゃもじをたたいてどんたく隊に加わったことからしゃもじをもつようになったと言われている説です。
山笠に参加している主人のためにご飯を作って待ってる奥様。いい奥様だなー
そりゃ奥さんだってお祭りに参加したくなりますよね〜
2.楽器買えないから、しゃもじでいいや説
一般庶民にとって、トランペットや太鼓は高価なもの。裕福な商人でなければ買うことはできませんでした。そこで楽器の代用として使われたのが「しゃもじ」や「鍋」です。主に奥様方が「しゃもじ」や「鍋」をもって踊り、お祭りに参加したそうです。
博多商人のお祭り好き精神がつまった博多どんたく!
しゃもじをもって踊る舞台やパレードは必見です!!!
関連記事 - Related Posts -
-
2017/08/02
-
ふくおか応援割の購入方法や期間は?料金や割引金額も気になる!
-
2017/12/12
-
猫のフルーツタルトクッションのお値段や購入方法は?発送はいつ?
-
2017/03/07
-
あたりまえポエム作者の氏くんってだれ?ツイッターで話題!
-
2016/08/23
-
カビゴンクッションの価格や購入方法は?二次予約はあるの?
最新記事 - New Posts -
-
2019/02/15
-
ウーバーイーツ(UberEats)福岡のエリアや登録方法は?仕組みや料金も紹介!
-
2019/02/12
-
センセイ君主の無料動画視聴方法はある?Dailymotionや9tsuでは見れない?
-
2019/02/12
-
エア退社とはどういう意味?サービス残業との違いは?なぜ企業にもリスクがある?
-
2019/02/11
-
ピザポテト味のカップ麺はどこで買える?値段や味は?過去にも販売されていた?